トゥアレグの中古車を購入する際の注意点やトゥアレグの特徴とモデルチェンジの推移など購入に関わる情報を掲載中。
フォルクスワーゲントゥアレグは、ポルシェと共同開発明したSUVで、同じプラットフォームを持つSUVでありながら、全く性格の違うクルマとなっている。
ポルシェはカイエンと言う名でSUVジャンルでありながらスポーツカーと言う新しいカテゴリーを生み出したが、トゥアレグはSUVの王道であるオフロードでの走行性能を追求したクルマ。
2002年に登場したトゥアレグは、オフロード走行性能を重視しつつオンロードでの走行性能も高い。
フルタイム4WDではあるが、センターデフのセッティングでFR~FFまで駆動配分をコントロールする4Xモーションを採用。
オフロードでの走行性能を高める機構としてはデフロック機構や、急勾配を下る際にブレーキを制御するHAD・ヒルディセントアシスト、急坂で自動的に停止するヒルホルダー等も装備し、兄弟車であるポルシェカイエンやアウディQ7に比べると本格オフロード走行を重視している。
内装はフォルクスワーゲンらしい、高級感とスポーティ感を併せ持つ上品なデザインで、後席の広さも十分すぎるほど。
あえてこのサイズで5人乗りと割り切っている部分も好感が持てる。
どうしてもサードシートが欲しい場合は、アウディQ7を選択する必要がある。
また現行モデルではフォルクスワーゲン初となるハイブリッドが選択できるのが魅力である。
初代モデルが登場したのは2002年。
本国ではディーゼルエンジンも3機種発売されたが、日本に正規輸入されたモデルは3.2L V6と4.2L V8のガソリン仕様のみ。
2005年に世界限定500台の6.0L W12エンジンを搭載するW12 SPORTSを発売。
日本にも100台ほど正規輸入された。
このW12 SPORTSは特別装備として、センター以外にも、リヤデフにもロック機構が備わるほか、V8モデルでオプション設定となるCDCエアサスペンションも標準装備となる。
20インチホイールが装着され、それに伴いフェンダーもワイド化されている。
2本だしマフラーが左右に備わるダブルツインエグゾーストパイプもW12 SPORTSの専用装備である。
価格も日本に正規輸入されているフォルクスワーゲン車では初となる1000万円オーバーとなった。
翌年にも、好評だったW12エンジンを搭載した限定車W12 エクスクルーシブを限定発売。
エクスクルーシブは150台の限定であった。
W12 SPORTSに対し、エクスクルーシブは高級志向で、アルミパネルは、ウッドパネルへ、レザー、アルカンターラのスポーツシートは2トーンのナッパーレザーコンフォートシートに変更された。
2007年にマイナーチェンジされ、エンジンは直噴化された3.6L V6 FSIと4.2L V8 FSIに変更された。
またエクステリアは最近のフォルクスワーゲンのアイデンティティでもある、ワッペングリルに変更され、ヘッドライトの形状も変更された。
トランスミッションや、4WDシステムは変更されなかったが、安全面でABSと横滑り防止装置であるESPに変更があり、ABSは低μ路での制動距離の更なる短縮化、ステアリングの効きを確保するABSプラスを採用した。
ESPはブレーキアシストの他、横滑りだけでなく、横転のリスクも低減させるARPが追加された。
2代目トゥアレグは2010年登場。
今回も姉妹車種となるポルシェカイエンと同時デビューとなった。
日本導入は2011年で、エンジンは3.6L V6 FSIと今回のトピックでもある3.0L V6スーパーチャージャー+モーターのハイブリッド。
トランスミッションは8ATで、4WDシステムはV6モデルが初代同様4XMOTION、ハイブリッドが4MOTIONとなっている。
エアサスの故障が一部の車種で出ているが、基本的には故障の少ないクルマで、故障のデータもVWジャパンでデータを蓄積して共有化する試みがトゥアレグから行われているため、安心感は高い。
ただ、故障した場合はエアサスペンションの場合、修理費も高額な為不安がある人はコイルサス使用を選択した方が無難ではある。
購入の際にW12モデルを除いて、同クラスの輸入SUVより安めの価格設定も魅力だが、その分リセールバリューも低いので注意が必要です。
W12 SPORTSやW12エクスクルーシブは極端に数が少ないので、市場にはほぼ皆無であり、購入を考えている場合、あらかじめ中古車店等に相談し、気長に待つ事が必須となる。
デビューから間もない為、店頭に並んでいるクルマも極上車ばかりな上、新車保証が残っている物が殆どなので、安心して購入することが出来る。